Diary 2011. 11
メニューに戻る
11月29日 (火)  光も音も

 本来の用をとっくに終えた焼き肉小屋で、少し前から書棚を作っています。そろそろ完成に近く、3度目のニス塗りを夢中でしていたらたそがれ時となりました。ふと振り向いたら夕焼けです。「少し前まではもっとずーっと右の方に落ちていたのに・・・」。
 一昨日は駐車場で高柳さんたちをお見送りする際、前日までは気づかなかった横谷峡の瀬音が「ゴーー」と聞こえてきてびっくり。遮音材になっていた森の木の葉が落ち尽くして「秋が終わったよー」と言う谷の声です。毎年恒例のしあわせ。

300-1.jpg



11月28日 (月)  小泉山

 茅野市民の山『小泉山』へ丈さん登山。諏訪東京理科大の近く、言わば「街へ行く途中の」山です。今日は粟沢口から登ってみました。けっこう急な斜面に落ち葉が積もって滑りそうで、バランスの悪い丈さんは緊張しましたが登り下りとも一度も滑らずに歩けました。落葉樹が多いため四季が豊かで整備された山なので小さな子や初心者にもお勧めです。「こいずみ」ではなく『こずみ山』と呼ばれています。

299-1.jpg 299-2.jpg



11月16日 (水)  茶臼山縞枯山雨池周遊

 国道299号線は明日で『冬季閉鎖』となります。「麦草峠まで入れるうちに」北八ヶ岳をもう一回。残雪の頃から初夏にかけて案内で何度も来る所ですが、今日はコースを外れてみたり奥へ入ってみたり気隋気ままな独りです。茶臼の展望台から南八ヶ岳をのぞみ、縞枯の展望台から茶臼と麦草を眺め、雨池峠を下って薄氷の雨池。午後になっても気温は氷点下のままで張りつめた初冬の空気を満喫しました。

298-1.jpg 298-2.jpg 298-3.jpg



11月14日 (月)  しずかな湖

夕方になってから歩いて蓼科湖に行ってみました。サイクリングロードに積もった落葉をカサカサ言わせて。何年か前の初夏、いつも見慣れた湖の風景が驚くほど新鮮に見えました。以前はただの通り道でしたが、それからはわざわざ眺めに行っても期待を裏切られることがありません。観光客の減少に反比例して美しさが増しているように感じています。ひと気のない湖岸に一面の落ち葉が夕日に照らされて輝いていました。帰り道の半ばで5メートルくらい下の草地に10数頭の鹿の群れがいてびっくり。

297-1.jpg 297-2.jpg



11月9日 (水)  鉢伏山

 塩尻峠を越えて高ボッチ高原を過ぎて、行き止まりの鉢伏山荘からゆっくりゆっくり登りました。今日は空気が冷たくて松本平は雲の下です。登りでは北アルプスが、帰りはビーナスライン周辺の山々が手に取るように見えました。
帰りに山荘に寄ると「二ッ山に行きましたか?」、昔ひとりで行った時は胸まで繁ったクマザサをかき分けて登ったのでしたが、「ササを刈って、歩き(判り)やすくなりましたからまた来てください」。どこの山へ行っても地元のご努力に感心させられます。『誇り』かなあ。

296-1.jpg 296-2.jpg



11月4日 (金)  干し柿になる前がうまい

 春や秋のひまな日、テーブルと椅子は隅に追いやられて焼肉小屋は大体なにかの作業場になっています。夢中になっていると毎回「あ、もうこんな時間か!」となりますが、あせる気持ちは目の前の夕焼けに吸い込まれてボーっと見とれてしまいます。「明日も晴れるからね」といい景色。
 「かき、お前は偉いね、おいしくなって」先週末の余韻を残す柿すだれも季節感があるなあ。ひとつ食べたら柔らかくて渋柿は既に甘くなっていました。「おっと、そろそろぶーこの夕食の時間だ。」

295-1.jpg



11月1日 (火)  黒斑山、蛇骨岳、仙人岳、鋸岳

 「たまには他所の山へ・・・」どうせなら行楽気分で明るい所、と浅間山塊に向かいました。朝は諏訪盆地も佐久平も雲海の下、山だけが大海に浮かぶ島のようでした。車坂峠から黒斑山を越えて蛇骨岳、仙人岳、鋸岳と明るく乾いた岩場の連続でこころウキウキ。コースをはずして岩伝いに進んだりして。でもはしゃぎ過ぎないように。熟れて食べごろのクロマメノキの実(ブルーベリー)がいっぱい実っていました。

294-1.jpg 294-2.jpg 294-3.jpg



2011/11
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

前月     翌月